花きぬの着物

Kimono of HANAKINU

伝統の継承と融合

人生の節目に欠かせないきものを、現代のトレンドと融合させ、発展、継承していくことが、私たち花きぬの使命です。 敷居の高さを感じられるきものですが、わかりやすく魅力をお伝えし、親から子へ受け継がれる為のアフターメンテナンスでも、継承のお手伝いをさせていただきます。

TPOに合わせた着こなしをご提案いたします。

記念日や節目のイベントなど、そのシーンにあったきものを ご提案させて頂きます。

Types

着物の種類

訪問着

肩から裾にかけて絵羽模様が施された着物で、フォーマルシーンからカジュアルシーンまで幅広く着用でき、年齢や結婚の有無に関わらず着ることができます。

留袖

結婚式などのフォーマルな場において、女性が着用する正装の着物です。袖が短く、裾部分にのみ柄が入っているのが特徴で、黒留袖と色留袖の2種類あります。

色無地

白生地を黒以外の一色で染め、柄のない着物になります。地紋と呼ばれる織り模様があるものとないものがあり、紋の数や合わせる帯によって幅広いシーンで着用できます。

絹糸の一種である紬糸で織られた絹織物です。絹独特の光沢感やツヤがなく、渋い色柄や落ち着きのある風合いが特徴で、大島紬、結城紬、信州紬など、産地によって異なる特徴があります。

付下げ

訪問着より柄が控えめで、小紋よりも格の高い着物になります。肩を中心に前後とも模様が上向きに付けられており、袖や衿の縫い目をまたがずに独立したポイント柄が入っています。

小紋

全体に細かい模様が入ったおしゃれ着になります。型染めと呼ばれる技法で染められ、模様の大きさや種類、密度などによってさまざまな種類があります。